キツネラボラトリー
プロフィール
Author:“FOX”
Wandering fox
最近の記事
Saturday in the Park (06/03)
Car & Slow food (05/28)
今週のラッキー & おやつ (04/16)
Breath of spring (04/09)
Spring has come (03/14)
最近のコメント
FOX:Ghosn With The Wind (07/15)
通りすがりの知り合いより:Ghosn With The Wind (07/14)
FOX:文月、末日 (08/12)
Tsuji:文月、末日 (08/10)
FOX: At twilight (08/11)
tsuji: At twilight (08/11)
FOX:シェー、 ゲゲゲー 。 (06/10)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2017年02月 (1)
2017年01月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年08月 (3)
2016年07月 (3)
2016年06月 (2)
2016年05月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2015年12月 (1)
2015年11月 (2)
2015年10月 (3)
2015年09月 (2)
2015年08月 (1)
2015年07月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (2)
2015年03月 (3)
2015年02月 (3)
2015年01月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (2)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (4)
2014年06月 (2)
2014年05月 (4)
2014年04月 (3)
2014年03月 (2)
2014年02月 (3)
2014年01月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (4)
2013年10月 (2)
2013年09月 (3)
2013年08月 (3)
2013年07月 (4)
2013年06月 (4)
2013年05月 (5)
2013年04月 (3)
2013年03月 (6)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (7)
2012年09月 (5)
2012年08月 (4)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (8)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (6)
2011年12月 (6)
2011年11月 (5)
2011年10月 (8)
2011年09月 (7)
2011年08月 (3)
2011年07月 (6)
2011年06月 (4)
2011年05月 (6)
2011年04月 (5)
2011年03月 (5)
2011年02月 (7)
2011年01月 (8)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (4)
2010年09月 (6)
2010年08月 (6)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (5)
2010年03月 (4)
2010年02月 (8)
2010年01月 (6)
2009年12月 (7)
2009年11月 (7)
2009年10月 (6)
2009年09月 (5)
2009年08月 (6)
2009年07月 (7)
2009年06月 (7)
2009年05月 (6)
2009年04月 (7)
2009年03月 (7)
2009年02月 (6)
2009年01月 (6)
2008年12月 (8)
2008年11月 (8)
2008年10月 (5)
2008年09月 (6)
2008年08月 (7)
2008年07月 (5)
2008年06月 (8)
2008年05月 (7)
2008年04月 (10)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
スポンサーサイト
- --/--/--(--) -
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
この記事のURL
|
スポンサー広告
|
▲ top
Summer products on sale
- 2012/06/29(Fri) -
6月も最終週。一年の折り返しは平年だと
7月2日の正午だけど、うるう年だと同日午前零時。
更に7月1日に「午前8時59分60秒」の “うるう秒”
が挿入され、つまり今年の折り返しは1日から2日に
変わる直前ということになるんだそうな・・。
この時期、デスクのおやつの定番、夏季限定の
『ポッキーミント』でも ネタにしようと思ってた矢先
北京出張帰りの S さんからフェイントのお土産。
中国ではグリコを 『格力高』っていうのですね~。
大学で中国語を第二外国語に選択していれば
『百力滋』もすらすら読めたのかしらん?(笑)
実はロッテの 『ラミー』 と 『バッカス』も季語に
なるほどのマイ定番季節限定商品。ロングセラーを
願った 『カルピスシュークリーム』 は見事に消滅
した(泣)
スポンサーサイト
この記事のURL
|
未分類
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
ホタルノヒカリ
- 2012/06/26(Tue) -
@渋谷区ふれあい植物センター
「 ホタルの夕べ 」
5日間限定、渋谷のど真ん中で200匹の
蛍が乱舞するという、これは映画よりナイスな
鑑賞会と思い仕事帰りに寄ってみた。
時間がまだ早く明るかったので、籠の中の観察用
ホタルは発光せず残念だったけど熱帯温室と、ケージ
にヘイケボタルが 200 匹いる暗室で点滅を繰り返し
ながら舞う幻想的世界には感動ひとしきりだった !
開園時間は 16:00~21:00 だけど、遅くなると
ゲンジボタル(ヘイケより大きく発光も強い)も光り
出すらしいから覗くなら19時以降がおすすめ。
← 途中、この巨大蛍道しるべ(笑)が目印。
入場無料 6/27(水)まで。
この記事のURL
|
未分類
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
夏はきぬ
- 2012/06/15(Fri) -
6月も半ばなのに関東地方はいまだに梅雨らしさが
到来せず、嬉しさ反面時候の挨拶ができませんね。
新宿駅東口 ・ Munsingwear の
“花鳥風月” な駅貼りが素敵です。
マンシングといえばポロシャツ。
「Made in Beautiful」 かあ。広告にその現物素材や
刺繍を用い、日本製という商品特徴を “和の世界観”
がよく表していました。
短時間ながら観測してましたが、この20面広告に
往く人はそばに近寄ったりして、注目率は確かかも。
なるほどお。
商品が活躍できるオシャレな夏になるといいですね ~
今さらクールビズなんてカッコつけなくても、
小津映画なんかを見ていると、開襟シャツに帽子に
扇子と、オシャレとは言わねど日本人はみんな
少なくとも自然体だった。
無理してアロハ着る役所連中の方がよっぽど痛い。
この記事のURL
|
未分類
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
Vecchio Cinema Paradiso
- 2012/06/10(Sun) -
@うらわ美術館 / 野口久光 シネマ・グラフィックス展
氏は 1000点を超える戦前・戦後映画黄金期のポスターを手掛け
映画の発展に大きく貢献したグライックデザイナー。
映画の起源は、エジソン(米)の「キネトスコープ」の発明が端と
いう解釈もあるけどその4年後、1895年にリュミエール兄弟(仏)
による「シネマトグラフ」が今日の上映スタイルと同じであったこと
から、一般的にはこちらが映画の誕生年と見なされている。
芸術好き、おフランス人と商業主義ハリウッド映画双方の対抗心は
もうここから始まっているんだな ~ 本展はそんなヨーロッパ映画を
中心に150点余りの作品が展示されておりました。
事前に多様な情報が入ってくる今日と違い、当時ポスターはそれで
映画を観たくなるようでなければならない大きな役割を担っていたに
違いない。立て続け、眼前の素晴らしい作品に何やら泣きたいほど
悦に入ってしまった。この胸中 、小人は判ってくれない(泣)
この記事のURL
|
未分類
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
シェー、 ゲゲゲー 。
- 2012/06/06(Wed) -
おなじみ東ハト 「キャラメルコーン」 マンガ家との
コラボシリーズ。勿論同社の回し者ではないけれど、
期間限定商品なら「ガリガリ君梨」よりこっちだな(笑)
写真は、赤塚不二夫と水木しげるのキャラで、他に
高橋留美子と さいとう・たかを篇の全4品種あり。
スナック菓子は普段滅多に買うことはないけど、
これは百円をきっていたし、ちび太の顔に思わず手が
のびてしまった。折悪しく甘味なのでビールのつまみ
にはなんねーし、まんまとやられたなぁ。
このパッケージ反則だぁ ~
この記事のURL
|
未分類
|
CM(2)
|
TB(0)
|
▲ top
Healing
- 2012/06/03(Sun) -
「みどり」は今では色のことを指すけれど、元来は草木の「新芽」の意味なんだそう。
今年の梅雨は短期集中型とのことで、週末はまだ初夏らしい新緑が楽しめた。
ホタルブクロは、この時期本物の蛍を追いかけるように咲く花だ。
やって来たのは、羽根を高速回転させた蜂だったけど。
A Taste Of Honey, Tasting much sweeter than wine ♪♪ ??
緑の中にいると癒されたり活力が湧いてきたりするのは、
みんなこうした生命力のおかげなのかもね ~
「炎天や 切れても動く 蜥蜴の尾」 / 芥川龍之介 ~ 昔から、日本人の
アニミズム感覚って素晴らしい。森羅万象、夏の生き物たちが勢いづいてきたぞぉ。
この記事のURL
|
未分類
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
|
メイン
|
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。